こんにちは!難聴作業療法士ギバシです。
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
これから「作業療法士になりたい学生」や「作業療法士で働いている方」向けに明日から使える知識や体験談を話していきたいと思います。ぜひ最後までチェックしてもらえたら嬉しいです!
作業療法士はさまざまな疾患や時期の患者さんを見ることがあります。
前回記事で「急性期の作業療法の役割」について話をさせていただきました。急性期での作業療法についてのイメージが湧くと思うのでぜひ下記リンクチェックしてみてください。
今回は「回復期の作業療法の役割」について話をしていきたいと思います。
これから学生や作業療法士の方で回復期の現場で働きたいと思っている人が思うこととして
「回復期の作業療法って何をするの?」
「回復期の作業療法士にとって大事なことは?」
と思う方もいるかと思います。そこで、回復期の作業療法の役割と具体的に何をするのが大事なのかを話したいと思います。
回復期期作業療法の役割
回復期の作業療法士の役割は主に3つがあります。
- 「患者さんのニーズを達成できる治療技術」
- 「患者さん、家族が使いやすい環境の調整」
- 「退院後の生活を見据えたサービス調整」になります
1.「患者さんのニーズを達成できる治療技術」
回復期に入院されている患者さんはリハ意欲があり自宅退院を目指す人が多いです。さまざまな疾患を呈した患者さんに対し、面接で得たニーズを達成するために身体機能や精神機能を高めていく必要があります。ニーズに関してもどんな機能が必要なのか、環境はどういったものなのかを知るために作業分析も必要になります。作業分析の方法について詳しく知りたい方は下記リンクをチェックしてみてください。
作業分析を行い問題点を抽出しさまざまな理論を用いながら治療を行っていく必要があります。患者さんそれぞれに問題点が異なりさまざまな理論を知っておいた中で対処していく必要があります。治療理論や技術は一朝一夕では絶対に身につきません。健常者同士での練習や文献や書籍などを見て学んでいく必要があります。患者さんを良くするために日々勉強していきましょう!このブログでも使える治療技術についても話をしていきますでの日々チェックをお願いします!
2.「患者さん、家族が使いやすい環境の調整」
患者さんが自宅退院を目指すに向けて、車椅子や家屋などの環境調整を行うことがあるかと思います。作業療法士が評価し環境調整をすると思いますがそこで大事なことは患者さん、家族が使いやすい、わかりやすい環境に調整することが大事になります。
退院したあと、車椅子やベッド、福祉用具にしても使用するのは患者さん、家族になります。作業療法士が使用方法を理解していても使用する当本人が理解していなければ退院したあと使用方法がわからなくなり使用しなくなることもザラにあります。そのため、使用方法やわかりやすいものを提供する必要があります。
また、管理方法が難しい福祉用具においては業者が定期的にフォローアップしてくれるかも確認が必要になります。
3.「退院後の生活を見据えたサービス調整」
最後に退院後の生活を見据えたサービス調整が大事になります。
回復期でのリハビリは自宅退院がゴールではありません。自宅退院後、どう安全に安楽に過ごせるかが大事になります。せっかく退院したのに、病気の再発や転倒により再入院することや退院後何もすることがなく寝たきりになってしまっては回復期でのリハビリが無駄になり本末転倒になります。そのために、患者さんが退院したらどういう生活を過ごしそうか、どう過ごしてほしいかを患者さんと一緒に想像することが大事になります。
患者さんのキャラクターや退院後のスケジュールを想像し患者さん、家族や他部門とどう過ごしていくか創造していくことが必要になります。また、介護度や金銭面によっても使用できるサービスの量や質も変わるのでMSWやケアマネージャーさんと相談しながらサービス調整を行っていく必要があります。
回復期作業療法で大事な技術
回復期作業療法で大事な技術として患者さん自身がセルフモニタリングができるようになる関わりをすることをあげます。
セルフモニタリングとは「自分の行動や他者に与えている印象を客観的に観察して、それを適切な状態に統制しようとすること」をいいます。簡単にいうと自分で客観的に自己観察し自身で健康管理をすることになります。患者さんがこれをできるようになることで積極的な自主トレーニングや、病気の再発の予防にもなります。そしてセルフモニタリングができることで退院後、作業療法士がいなくなっても自身で健康管理ができるようになり「その人らしい」生活がまた送れるようになるからです。
まとめ
いかがだったでしょうか?回復期での作業療法の役割はたくさんあります。回復期では治療技術だけでなく介護保険や福祉用具など環境調整に対する知識もとても大事になります。患者さんにとって安全、安楽に過ごせるよう福祉用具やサービスの情報を日々アップデートしておきましょう!!
作業療法士についてもっと詳しく知りたい方はコメントしてもらえたら嬉しいです。
また次回もブログも楽しみにしてくださいね!!
ではまた!皆様にとって明日がいい日でありますように!
コメント